Contents(内容)
あれから5年、歯の周りの骨はどうなった?
いつものように定期的に通っていた歯科医院で 先生から
「とりあえず今日で終わりですが 何か気になるところは?」
と聞かれたので
「そういえば、以前ぐらついていた歯なんですけど、もう5年になると思いますが周りの骨はどうなったのかな。。。って思ってます」
と言ってみました。
5年前のはなし
そこで先生がレントゲンをとってくれることに。
歯科のレントゲン
・パノラマレントゲン
顎の骨全体を映し出す大きいサイズのレントゲン写真。
全体の歯の様子、歯の本数、親知らずの有無、全体の歯周病の進行具合 などを診察することができます。
・デンタルレントゲン
特定の歯を拡大して映し出す小さいサイズのレントゲン写真。
診察したい歯の虫歯の状態など、パノラマレントゲンでは確認が難しい、歯の状態を鮮明に映し出してくれます。
ぐらついていた下の前歯を、デンタルレントゲンで衛生士さんが撮影してくれました。
レントゲンに写っていたものは?
撮影後、診察チェアで待っていると 前のモニターにデジタルで撮影されたレントゲン写真が映し出されました。
そこに映し出されたものは、自分で想像していたものとは違いました。
確かに、グラつきは収まっていたので、骨が少しずつ造られているのでは。。。
と考えていたのですが、
歯の側面は、骨は造られていないまま でした。
先生に
「以前よりは良い。最初は歯の周り全体が真っ黒だったから。」と言われました。
(骨は薄く白っぽく映るので、黒い というのは 骨が無い ことを意味しています。)
歯の側面の骨は造られていない状態でしたが、
歯(歯根)の下は5年前のレントゲンと比べると、白く骨が復活しているようでした。
先生も
「小康状態を保っているような状態ですが、下の方の骨は再生されていますね。」
と仰っていました。
考察
歯(歯根)の下だけ骨が再生されていたのはなぜ?
5年という長い年月が経過してレントゲンで確認した結果、側面の骨はそのままで、下部の骨だけ再生されたということは、
そのこと自体は歯周ケアの結果ではなく、歯科医師に噛み合わせを調整してもらって、特定の歯だけに負荷が強くかかっている状態を緩和していただいた結果だと思われます。
筆者はライン製造業をしていた時期があり、当時の作業中、歯を噛み合わせた状態で下を向いてライン作業を一日中行っていました。
問題となった下の前歯一本で、頭の骨を支えていた状態だったのです。
その結果、必要以上に圧力のかかってしまった歯の周りの骨が吸収してしまっていたと考えられます。
当時は 歯を噛んだ状態で姿勢を正しく保つ ことが正常であり 正しいと考えていました。
今思えば、 舌の位置を正しくして 歯は噛ませない(下顎安静位を保つ) ということができていれば
こんなことにはなっていなかったんだろうな と思っています。
歯周ポケットのセルフケアを行っていなければどうなった?
5年間毎日続けていた歯周ポケットのセルフケアには意味がなかったのか
と思われる方もみえるかもしれませんが、
もし、歯科医師に噛み合わせの調整をしてもらって、患者自身は普段どおりのブラッシングのみだったらどうなっていたのか?
深い歯周ポケットには毎食後、毎日、汚れが溜まったままの状態となり、
そのような状態では 簡単に炎症が起こり、抜歯は避けられなかったといえるでしょう。
以上の結果、歯を良い状態で守っていくには
・噛み合わせ
・歯周衛生
の両方ともが大切であると言えます。
歯周病の怖いところは
完全に元の状態に戻すことは難しい。
ということです。
定期的に歯科医院にかかることが 本当に大切です。
今後も自身の代償を負ってしまった歯のケアを続けて 経過をみていくこととします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
筆者の経験がどこかの誰かにいつか役にたてば 幸いです。