Contents(内容)
異変
筆者は歯科技工士の資格を取得したあと、3箇所の歯科医院で15年ほど働いた経験があり、自身の歯の治療でも何箇所か歯科医院にかかったりしていました。
振り返ってみると、歯の知識を知って毎日歯磨きもしていたので、歯科医院には理想とされるペースでは通っていませんでした。
歯肉から膿
ある時から下の歯の歯茎から膿のようなモノが出てくる事がありました。
そのような患者さんは実際よく見ていて、歯科医が膿を出して、抗生剤の薬を患部に注入し、飲み薬を処方する。という流れでした。
たぶん、疲れから歯茎が腫れてるんだろうなと考えて、自分で綿棒で膿を押し出して、余っていた薬を飲んだりしていました。
数ヶ月に一度、そのような事があり、1年以上は様子を見ていました。
歯科医院でみてもらった
1軒目の歯科医院
ネットで色々検索してみて、すごく勉強している様子の先生がいたので受診してみることにしました。
歯科医は一人で、待ち時間も長く、とても忙しそうでした。
レントゲンをとってもらい、そこで診断された結果は
「歯肉の中に歯石がたまっていて、膿が出ている。
麻酔をして切開して除去する必要があります。
予約の取れる時にやりましょう」
と言われ、その日は衛生士さんに歯の掃除(スケーリング)だけしてもらって帰りました。
その後、私は
「あまりにも歯科医院が忙しそう」
「歯肉を切開するのか。。。レーザーで処置してもらえたらいいな」と考えて、
(以前勤めていた歯科医院で、歯肉の中の歯石をレーザーで焼いていくという処置を見ていたため)
レーザーを置いている歯科医院を検索して、別の歯科医院を受診してみることにしました。
治療途中で歯科医院を変えることはお金も余計にかかり、
場合によってはどちらの歯科医院にも良くない印象を与える可能性もある
ということは承知の上で、別の医院を受診することにしました。
2軒目の歯科医院
何件か近くの歯科医院を検索して、レーザーが置いてあるという理由で近くの歯科医院を受診しました。
(レーザーが置いてあるだけで、処置の幅が広がるのではと考えたため)
その歯科医院は親子が歯科医で勤務医もいて複数の歯科医がいる様子で、
筆者がみてもらった歯科医は70代くらいの頑固そうなおじいちゃん先生でした。
別の歯科医院で受けた診断と、スケーリングは済ませたということを伝えて、
みてもらいました。
処置
レーザーを使ってくれるかな。。。と考えていましたが、
結局麻酔をしてもらって、歯肉を切って、歯石を除去してもらうことになりました。
麻酔も時間をあけて、2段回に打ってくれたし、痛みも全くありませんでした。
先生が丁寧に歯石をとってくれました。
(自分で見れないのでわからないけど、ハンドスケーラーのような物でとってくれていた)
その際、おじいちゃん先生から
「歯グラグラになっとる。これはあんまりもたんぞ」
と言われました。
原因
おじいちゃん先生は
「なんでこの歯だけこんなことになったんや」
と言って、原因を探ってくれました。
「噛んでみて。 もっとずらして噛んで。」
と、咬合紙(強く当たっている部分に印がつく、噛み合わせを調べるための紙)を使ってかみ合わせをみてくれているようでした。
「これか」
といい、問題となっていた下の前歯の先端を削って、かみ合わせを落としてくれました。
おじいちゃん先生が言うには、この下の前歯が一本だけ強く当たって、その圧力でその歯の周りの骨が吸収して、そこに歯石がたまってしまい、更に歯周病によって骨を溶かしてしまったようでした。
歯科医療において、「咬合(こうごう)=(かみ合わせ)」はかなり鍵となる項目であると考えられていて、
突き詰めて考えると、正解はないと言えるくらい複雑なものだといわれています。
ここまでしっかりみてくれて、
的確に診断してくれたおじいちゃん先生はかなりすごいと思い、
この先生にみてもらえて良かったと思いました。
おじいちゃん先生からは
「この歯はおそらくあんまりもたないだろう。様子をみるしかない。」
と言われました。
歯科医院に1年くらいかかっていなかったことをおじいちゃん先生に伝えると、
「1年もかかってなかったんか!」
と怒られてしまいました。
歯が抜けてしまうかも その時の気持ち
歯石を除去してもらったあとの私の歯は、
舌や唇で押しただけでもぐらついている事が自分でわかるくらいでした。
歯科医院で働いていた時も、歯を抜歯せざるを得ない患者さんもたくさんいたし、
その後処置を受けてブリッジなどの補綴物(ほてつぶつ)が入れられることも普通のことでした。
ただ、勉強していただけに歯の大切さ、健康な歯を犠牲にするリスクも良くわかっていたので
「歯医者に定期的にかかっていなかった自分の責任。仕方ないな。
歯を失うことになるかもしれないけど、何とか、できる限りのケアをしよう。」
とじっくり考えました。
美容師さんが「市販のシャンプーは使いたくない」みたいなもので、
歯科知識のある人も「歯は一本でも失くしたくない」という意識があると思います。
考案
筆者は、それなりにあった 歯科についての知識と、みてきた治療の経験からある方法を考えました。
それは「歯科矯正の仕組み」です。
歯科矯正では個々の歯に装置を取り付けワイヤーを通して締め付けて、
歯が動くように圧力をかけます。
圧力をかけられた方向に歯は移動していくのですが、
この時、歯の周りの骨には
「破骨細胞(はこつさいぼう)」と「造骨細胞(ぞうこつさいぼう)」というものが働き、
進んでいく方向の骨細胞は破壊され、
反対にスペースの開いた骨部分には新しく骨細胞が作られていくのです。
自身も矯正治療を受けた経験もあり、この仕組みも良く理解していた筆者は、
「歯の周りを清潔にして、造骨細胞の働きを促してみてはどうか」
と考えて、実践してみることにしました。
準備、セルフケア
歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスは通常通り行うことができました。
ぐらついている歯は怖いので、恐る恐る丁寧に磨きました。
問題は歯周ポケットの中のケアです。
ネットで、歯科で使用されている器具に近いものを探し、何本か試してみて
歯磨き後のケアとして 歯肉の中の汚れを なるべく掻き出し、
そこに うがい薬を (指定量のぬるま湯で薄めたもの)
シリンジで注入して 清潔に保つようにました。
これを必ず 毎晩行いました。
(歯磨きは もちろん毎食後)、
4ヶ月後、歯科医院で
歯の掃除には定期的に通う必要があったので、4ヶ月後、再度 歯科医院を受診しました。
衛生士さんに、歯列全体の
「歯周ポケットの深さ」「歯の揺れ具合」をチエックしてもらいました。
おじいちゃん先生からは前回の様子を心配されていたようで、衛生士さんに
「どうや、だいぶ揺れとるやろ」
と聞いていたのですが、
衛生士さんは
「え? あ、、、(いわれてみれば?) はい、、、」
という感じの反応でした。
前回の様子から改善していなければ、最初の衛生士さんの検査の時点で
歯の揺れを指摘されるはずですが、
目立った歯の揺れは改善されているようでした。
衛生士さんは、問題の部分をスケーラーで処置していく際も
「深く入れてお掃除していきますので 痛かったら教えてくださいね。」
と聞きながら、進めていってくれました。
幸い 痛みも無く、安心しました。
自分でも最初に実感していた歯の揺れは、
少なくとも
舌や唇で押してみても ぐらつきは感じないほどになっていました。
それから5年後。。。(2020年11月時点)
それからその後5年が経過していますが、
指で押さえても揺れは無く、無事に状態を維持できています。
もちろん、毎日のセルフケア、定期的な歯科受診(4〜6ヶ月に一度の歯のクリーニング)
を継続した結果です。
解説
筆者が実践したセルフケアを詳しく解説していきます。
筆者は、歯科医師や歯科衛生士が習得している歯周病学についての知識はありません。
あくまで、実体験として 歯がグラグラになってしまった経験から、
自分なりの知識でセルフケアを継続した結果、良い結果が得られたため、
また 歯周ポケットのセルフケアの情報 があまり無かったので ご紹介します。
まず、一般的に使用されている「歯ブラシ」「歯間ブラシ」「フロス」で、
どこまで汚れを落とせているか ということを自分なりの見解で 説明します。
食事をしたり、
コーヒーを飲んだり。
食後の歯は汚れています。
よく噛んで唾液を出すことで、
自浄作用もあるといわれています。
毎食後 歯磨きをします。
歯磨きをして
歯の表面は全体的にキレイになって
すっきりしました。
だけど、歯肉のところに まだ食べかす が 残っています。
歯間ブラシを使います。
歯間ブラシを使って
詰まっていた 食べかすが取れました。
ここまでは毎食後できることが望ましいです。
まだ 歯と歯の間は汚れが残っています。
ずっと放っておくと
歯と歯の間は虫歯になりやすいです。
夜のケアではデンタルフロスを使いましょう。
デンタルフロスを使ったので、
ちゃんと歯と歯の間も
キレイになりました。
ここまでは
歯医者さんでも 指導されるので
言われた通りできている人は
キレイになっています。
一見キレイに見えますが
歯と歯肉を 横断面から見てみます。
歯周病にかかっている歯は
歯を支えている骨が下がって
歯と歯肉の間に 隙間ができやすいです。
そうすると ここに自然と汚れがたまります。
歯ブラシを45度に当ててみても
歯周ポケットの中の汚れは取れません。
歯医者さんに毎日通ってお掃除してもらうのも
現実的ではありません。
プラークは放置すると硬くなり、歯石になり、
歯周病が進行していきます。
歯周ポケットのセルフケアは必要だと思います。
歯周ポケットのセルフケア 手順
<< 所要時間は 慣れれば3分くらいです。 >>
探針を用意して
ティッシュやコットンに アルコールをとり
探針の先端を拭き取って 消毒します。
探針を持って歯周ポケットの汚れを取っていきます。
この時 「薬指か小指」を
口の周りにおきます。
(これは手ブレを防いで安定させるためです。)
探針の先端を
歯に沿って当てて
歯肉のポケットを探っていきます。
歯に沿って当てることで
歯肉を無闇に傷付けるのを防ぎます。
歯周ポケットに汚れがたまっていると
プラークや、血が出てきます。
・ポケットが深いところ
・被せ物を入れている歯
は汚れがたまりやすいので
歯と歯肉の間を探ってみましょう。
歯周ポケットを消毒します。
うがい薬(洗口液)を
指定の分量のぬるま湯で薄めます。
(冷水だとしみるので)
シリンジに液をとります。
ポケットに優しく液を注入します。
この時勢いよく歯肉の中に向かって噴射させないでください。
汚れた菌が
より深く奥に送り込まれてしまう気がするので、
優しく注入してください。
使用したモノ
通常ブラッシングケア
・歯ブラシ
・歯間ブラシ
(SSサイズ)
・デンタルフロス
(ハンドルのついたタイプ)
・歯磨き粉
(シュミテクト)
歯周ポケットのケア
・探針(たんしん)
・アルコール
(器具消毒用)
・うがい薬
・シリンジ
(100円ショップで購入)
個人の好みでブラッシング用品などは使用されたら良いと思います。
購入するのに迷うともったいないかなと思う2つの商品だけ、以下にご紹介しておきます。
[探針]
上記をおすすめする理由:
スケーラータイプ(鎌形になったもの)も購入して試してみたのですが、
刃先に厚みがあって、カーブもきついので、
素人が歯周ポケットを清掃するには使いにくいと感じました。
また 筆者は、歯石の除去は素人にはちゃんとできないと思うので、
スケーラーは使用していません。
先端が細い探針タイプのもので、歯周ポケットの プラーク、汚れ を掻き出す目的で使用します。
[うがい薬]
上記をおすすめする理由:
2種類の商品を挙げています。
「コンクール」は筆者が通う歯科医院で、治療前のうがい薬と使用されていますし、
自宅で消毒が必要な時にも処方されていました。
ネットでの口コミも良いです。
また上記の販売ショップは他にも多くの歯科専売品を取り扱っているので、
複数品購入して送料を節約することもできそうです。
使用感はマイルドでさっぱりします。
「アルペン」は筆者がずっとリピートしているうがい薬です。
筆者は口内炎ができやすく、うがい薬をいろいろ試した結果、こちらが効果があり、ずっと使用しています。
今回のセルフケアで良い結果を出したのもこちらを使用した結果です。
使用感は、敏感な方にはややピリピリするかもしれませんが、さっぱりします。
(「コンクール」も今後使用して試してみたいと考えています。)
最後に
最後まで読んで頂いて ありがとうございます。
歯を失ったとしても、治療選択はいくつかあり、
そのような患者さんも多いです。
ただ、このようなセルフケアを知っていれば 歯の寿命も変わってくると思います。
今、歯がぐらついて困っている人
歯周病がどんどん進行してしまっている人
私の実体験が役に立って、多くの歯が少しでも長持ちすれば幸いです。